フランチャイズとのれん分けの違いとは?メリット・デメリットも説明
経営を始める方法として最近注目されているフランチャイズですが、それとよく似ている方法が「のれん分け」です。フランチャイズとのれん分けには、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。今回はそれを踏まえた上で、フランチャイズとのれん分けの共通点と違いについて説明していきます。
フランチャイズのメリット・デメリット
フランチャイズでは、商品やサービス、経営のノウハウなどについてフランチャイザー(本部)からの提供を受けながら、フランチャイジー(加盟店)として経営を行うことができます。それでは、フランチャイズにはどのようなメリット・デメリットが存在しているのでしょうか。
フランチャイズのメリット
フランチャイズのメリットとしてまず挙げられるのは、経営のノウハウについてフランチャイザーから指導してもらえることでしょう。経営者になろうとしたなら、通常ノウハウは自分で一から学んでいかなければなりません。ところがフランチャイズでは、仕入れ、接客、販売促進の方法など、経営に必要なことはすべてフランチャイザーの指導を受けられます。フランチャイジーはそれに従って経営を行えばよいので、特別な修行や下積みが必要ありません。これはつまり、まったく未経験の業界でも経営者になれてしまうということを意味します。
また、商品やサービスの開発も、すべてフランチャイザーが行ってくれます。通常は商品やサービスも自分で考えて開発したものを販売しなければなりませんが、フランチャイズの場合、開発の部分はフランチャイザーの仕事になるので、それを販売することだけにある程度専念できるのです。
そして何と言っても、フランチャイザーのブランド力を利用させてもらえるのは大きな魅力と言えるでしょう。大手の企業のフランチャージ―として加盟した場合、すでにブランド力は確立されています。通常は一から知名度を高めたり、イメージアップを図ったりしなければならないところを、フランチャイズの場合は最初からブランド力がある状態で経営をスタートさせられます。
フランチャイズのデメリット
商品やサービス、経営のノウハウを提供してもらえるということは、メリットだけでなくデメリットにもなります。これらすべてにおいてフランチャイザーが指導した通りに経営を行うことになるので、自由度が低いのです。新しい商品やサービスを自ら考えながら経営を行いたいような方には向かないでしょう。
またフランチャイズでは、ブランド全体のイメージが低下してしまうと、自ら経営する店舗もその影響を強く受けてしまうというデメリットもあります。例えば、アルバイト従業員が不適切動画をインターネット上に投稿してそれが社会的な問題になれば、当該店舗だけでなくブランド全体のイメージが低下してしまい、他の店舗も売り上げが低下してしまうということが起こります。
そしてフランチャイズの場合、ロイヤリティが発生します。ロイヤリティとは、商品やサービス、ノウハウなどの提供への対価のことです。売り上げが好調な時にはロイヤリティを支払っても問題はないのですが、売り上げが良くない場合でも支払わなければならない場合がほとんどです。
のれん分けのメリット・デメリット
のれん分けとは、長年勤めた従業員に対してのれん(屋号)の使用を許可して独立させる制度のことで、江戸時代から存在していると言われています。実際には屋号だけでなく、経営のノウハウなども独立する側に受け継がれます。飲食店や美容院などに多く見られる制度です。
のれん分けのメリット
経営のノウハウを指導してもらえるのは、のれん分けでも同様です。ただし、フランチャイズとはそのスタイルが異なります。のれん分けの場合は、ある程度の年数はその店舗で従業員として勤務しながらノウハウを学びます。そして、経営を任せてもよいと認められてから初めて、経営者として独立できることになります。ノウハウを学んだうえで独立できて、独立後もある程度のサポートを受けることができるので、自分一人で経営を始めるよりはかなりスムーズと言えるでしょう。
のれん分けの場合も、すでに確立されたブランド力を生かして経営を始めることが可能です。人気店からの独立であれば知名度も高いため、最初から多くの集客を期待することもできます。これは自分で一から経営を始める場合には難しいことです。
また、ブランドのイメージを傷つけるようなことさえなければ、経営は比較的自由です。商品やサービスも自分で新たなものを作ることができますし、店の名前も自分で決めることが可能です。ロイヤリティもフランチャイズの場合より低めに設定されているか、もしくはかからないことがほとんどです。
のれん分けのデメリット
先ほどもお伝えした通り、数年間はそのブランドの店舗で従業員として勤務した後に、独立を認められて経営をスタートさせるのがのれん分けです。そのため、経営をスタートさせられるようになるまでにある程度時間がかかります。短期間で準備をして経営をスタートさせたい方には向かないでしょう。
ブランド全体のイメージ低下によって経営が強く影響される点は、のれん分けの場合も同様です。同じブランドからのれん分けされた他の店舗で問題が発生すれば、そのまま自分の店舗も含めたブランド全体のイメージを低下させることになります。
フランチャイズとのれん分けの共通点
ここまでお伝えしてきたそれぞれのメリット・デメリットを振り返ると、以下のような共通点が見えてきます。
まず、どちらの場合も最初から商品やサービスなどが用意されている点です。自分の手で一から商品やサービスを開発しなくとも、すでに完成されたものがあるので、それを販売すればよいことになります。また、経営のノウハウについても自分で一から築き上げる必要がなく、指導を受けながら覚えていくことができます。それだけでなく、独立した後についてもサポート体制が用意されているので、集客や売り上げが伸び悩んでいる時などには相談に応じてもらえます。フランチャイズものれん分けも、心強いバックアップがあるのです。
どちらの場合にも、すでに確立されたブランド力があるところから経営をスタートさせることができます。そのため、経営をスタートさせる時のリスクが少なく、コストも安く抑えられます。また、一から経営をスタートさせる場合よりも、その後の成功率も高くなります。大手のブランド力を利用できる点は、フランチャイズでものれん分けでも同様です。
フランチャイズとのれん分けの違い
同様に、それぞれのメリット・デメリットを振り返ることで、フランチャイズとのれん分けには以下のような違いがあることもわかります。
フランチャイズとのれん分けでは、まず経営を任せる相手が異なります。のれん分けの場合は、従業員として何年か勤め続けた人を独立させる制度です。そのため、独立までにある程度の年数がかかることになり、まったくの未経験では経営をスタートさせることができないということになります。一方フランチャイズでは、まったくの第三者に経営を任せます。事前に研修等を行ってノウハウを指導することはありますが、経営のスタートまでにのれん分けほどの時間を要しません。低いリスクと安いコストで、尚且つ短い準備期間で経営をスタートさせたい方には、フランチャイズの方が向いていると言えるでしょう。
また、フランチャイズとのれん分けでは、経営を任される側の自由度に違いがあります。のれん分けの場合は、独立後の経営が比較的自由です。商品やサービス、店の名前まで、自分で新たに決めていくことが可能です。一方フランチャイズでは、店の名前や商品、サービスなどはフランチャイザーが決めたものを使用しなければならず、自ら考えて決めることはできません。そのため、自由度は低いと言えます。しかし、自分で一から考える必要がなく、決められた商品やサービスを販売することに専念できるので、シンプルで安定した経営を行うことが可能になります。
まとめ
ここまで、フランチャイズとのれん分けの違いについてお伝えしてきました。それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、どちらの方法で経営をスタートさせるのがご自身に合っているか考えていただけていれば幸いです。
「油そば ぶらぶら」では、フランチャイズ出店に関するご相談を受け付けています。フランチャイズとのれん分けのどちらを選ぶかまだ迷っているという方も、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりに合わせた提案をさせていただきます。